北勝富士大輝 出身:埼玉 生年:平成4年 所属:八角 身長:185センチ 体重:160キロ タイプ:突き押し 右四つ寄り

<立合い分析>
前目の位置に置いた右膝を前に向けた構えから、かましながら、やや左へずれ気味に出て行く立合いが特徴的。
相手の四つ次第ではあるが、基本的には左おっつけ右はハズや喉輪にかかるような体勢で挟み付けて相手を起こし、突くなり押すなり前廻しを引いての寄り身に出るなりの二次攻撃へと進展させていくのが勝ちパターンと言えるだろう。
後述するとおり、(学生出身力士特有の…というべきかはさておき)立合いにはまだまだ甘さがあり、幕内上位で相撲を取ること数場所、巧みに機先を制され当たり負ける、あるいは軸をずらされるような格好で、その圧力をまともに使わせてもらえぬまま破れる場面も目立つように。根が右四つのために引っ張りこまれやすいことなども含め、ここからは浮かび上がってきた課題をいかに克服していくかの局面に入っていく。


踏み込み足:左足 腰を割る際、左→右の順で土俵を踏みしめるようにするのも特徴。
手つき:右→左の順に下ろして立つ。相手が先に手を下ろして待つ場合でも、サッと両手を下ろすのではなく、片方ずつ下ろしていく。
右足を前に置き、膝を前に向ける格好をするため、正面から見た場合、多少右半身加減の姿勢で映ることとなる。また手つきの位置は、そのような手つきの方法ゆえに、やや仕切り線から下がり目を取るのが基本。
呼吸:策戦的なずるさを感じるわけではないが、立ち上がってから腰を割るまで、腰を割ってから立つまでのいずれも遅い方で、改善したい。
後者で言うと、腰を割り、片手を下ろした後(かほぼ同時)に右膝を前に向け、左足を少し引くという動作を入れるため、遅いというのもさることながら、相手にとっては間合いをはかりやすいのみならず、今後はその瞬間(どうしても僅かながらもかかと重心になるタイミングがある)に生じる隙を突かれることも増えそうで、勝負の上において損をすることにもなりかねない。研究熱心な人ゆえ、敢えてその「隙」を逆用するという考え方もあるが、やはり大前提とすべきは立合いはシンプルであればあるほど好ましいという基本姿勢に立ち返ることではないか。

<追記>
31年初場所あたりから、上記<呼吸>の項で記した立ち合いの隙を解消するためか、左足の引きをなくす乃至最小限に留めて、かかと重心にならず立つ形を模索中のよう。
そこに意識が行き過ぎて腰が決まらずに立ってしまうケースも散見されるが、春場所時点においても「改良途上」の感は色濃く、今後のブラッシュアップに期待したい。


☆主な立合い技
ぶちかまし
29年九州は、(左にずれるのではなく)シンプルにまっすぐ踏み込んで突き起こす立合いの修正に取り組み、脇もよく締まり、手も足もスムーズに運んでいく迫力ある押し相撲で大勝ちに繋げた。
左おっつけ
左へずれるように立って、左おっつけ右はハズや喉輪にかかるような体勢で挟み付けて相手を起こさんとする。右四つ(や右四つのメカニズムで立つ)力士が左足から出ようとする立合いに対して用いるのにもっとも適していると言えるだろう。
NHKの中継などでは「おっつけ」として統一されており、「相撲大事典」にも収録されていないゆえ普段は使わないが、相手の脇腹から腰のあたりにピタッと肘を押し付ける様があまりにも綺麗なので、外筈という表現を用いずにはいられない。
ハマったときの美しさはその通りだが、どうしても相手の当たりを呼びこむような形になるので体力のある相手に強く踏み込まれると、おっつけきれずに差し手の侵入を許すことも。右の使い方も課題となる。
右おっつけ(+左喉輪orハズ)
29年九州で稀勢の里を下した一番に代表される、左封じの策。要領としては、理屈の問題で左にずれ過ぎてしまっては拙いゆえ(仕切りの位置をずらすという策もないわけではないが)、普段以上にまっすぐ踏み込む意識が求められるし、左足から出ることは変わらないため、左の突きをしっかり相手の胸か肩のあたりに当て、押さえておけるか(引っ張りこまれないか)も重要。そこから右おっつけと左の喉輪で挟みつけたい。
同場所では2日目の御嶽海戦でもこの型がハマって快勝。①の立合い強化による恩恵が十分に現れた格好だ。
御嶽海戦では、右からの苛烈なおっつけによって相手の肩が「みちみち」 鳴る音が聞こえたとの本人談。型にハマった芸術的な押しに凄みが身についてきたのは頼もしい。


<攻防分析>
長身かつ膝に故障を抱えながらも、よく膝を曲げ、低い体勢で攻め抜く出足と角度が命の押し相撲は、大学の先輩にあたる妙義龍ゆずり。あくまで押し相撲の型や間合いを大事に取らんとする姿勢には師匠にも共通する玄人好みの要素が満載だ。
元々(高校あたりまでと聞いた記憶がある)は体も小さく、四つ相撲、それも左前廻しを引いて食い下がるような取り口だったようで、その時代の名残か、自分よりまだ小さいくらいの千代の国と右四つに組んでもあくまで頭をつけんと試み、嘉風チックに首を相手の顎の下あたりに入れながら出ようとしたのは驚いた。
得意とする右の差し手は十分に返るし、廻しも切ることができる。豪栄道戦では二本入った体勢から、相手の右首投げを予測して首をすくめるように上体の力を抜いて体を預け、右足も十分に送って完全に体を開くスペースを潰してしまった。無論、幕内上位でいきなり組もうとするのはご法度。その器用さを積極的に生かすのは数年先のテーマとしたい。

デビュー当時から分厚いサポーターが施されている右膝はやや流れやすい面も見受けられるが、稽古量の充実にも担保され、今のところ大きな乱れを感じることはない。

☆主な得意技
型にはまった押しの徹底
御嶽海は差し身の良さなども生かした総合力の高さ、貴景勝は構えを崩さずにじわじわ押す粘り気、阿武咲は立合いからの出足とそれぞれの強みを有するが、流れの中における押しの威力・出足の良さという点では北勝富士に随一の良さがある。あくまで前傾を崩さないことをベースに、事前に描いた戦術に沿った攻めに徹し、頑としてやり抜く空間認識能力の高さにも優れているのではないか。
基本的な押しの型に関しては既述の通りゆえ、やや違った視点からその特徴を掲げてみた。


<平成30年の見どころ>
新年早々の実現は微妙になったが、三役昇進については時間の問題だろう。年齢的にもその上を目指すための確たる足跡を刻めるか。
喫緊に改善すべきは、やはり九州場所後も微修正を重ねているであろう立合いに関する課題。焦らされると突っ掛けがちになってしまう立ち方ゆえ必然とも言えるが、不成立の多さも出来るだけ克服したい。