土俵一路

本場所中の更新に加え、場所と場所の間は花形力士の取り口分析、幕下以下有望力士の特集などを書いています。 「本場所中も本場所後も楽しめる」をコンセプトとして、マイペースかつストイックに我が道を往き続けます。                他サイト等への転載はご遠慮下さい。

Category:力士別分析 た行 > 大栄翔

大栄翔勇人 出身:埼玉 生年:平成5年 所属:追手風 身長:182センチ 体重:161キロ
平成30年度版はこちら


<立合い分析>
額で当たりながらのもろ手突きから、左右の突き放しを効かせて相手を仰け反らせることで先手を取らんとするのが基本。当たり合った後に上体が起きて顎が上がり、ふたつ目の攻めを出すときに両足が揃ったままで突きにいってしまうような癖もだいぶ薄まり、3年初場所隆の勝戦のように右足の速く確かな踏み込みによって驚異的な出足を実現させる内容も。
相手が引っ張り込みやかち上げに来ることを予期して、そちら側の手を固めたり跳ね上げたり、微妙に当たる角度を変えたりしながら対応できる戦術的柔軟性も持ち合わせており、上位に対する戦績の良さを裏打ちする。
反面、逆をつかれたり、単純に当たり負けたりした場合には脆さも覗かせることも多く、取り口を考えればやむを得ない面もあるものの、もう一つ上を目指すにあたっては克服していきたい部分。
縦横に広い方法論がある中で、何かに特化するというよりは幅を広く持てるよう意識することも重要ではないか。


踏み込み足:右

手つき
:先に両手を下ろして待ちたいタイプ。早く仕切り、概ね相手が腰を割らんするタイミングで両手を下ろしていく。それゆえ腰を割ってからが著しく長いような相手に焦らされがち。
9割以上が先に手を着く仕切りゆえ、後から手を着く場合の取り方は不慣れで上下のバランスが乱れがち。今後この点を(特に同格以下の相手に)衝かれる可能性があり、研究に努めたい。

呼吸:途中までしっかりと呼吸を合わせつつ、ちょうど良いところで先に腰を下ろして手を着き、待つ姿勢を採ってくれるので、相手からすると自分の呼吸を乱さずに立てるというやりやすさを抱かせる反面、その都合良さのあまり、大栄翔自身の呼吸を乱すという工夫には無頓着な人が多かった。
今後その点が…というのは「手つき」の項にて記した通り。
より詳細な分析については、取り口分析大栄翔×阿武咲(前編中編後編)を参照。



☆主な立合い技
ぶちかまし
額で当たりながらのもろ手突きから、左右の突き放しを効かせて相手を仰け反らせることで先手を取らんとする。基本の型。

ぶちかまし(小)
小さい人や変わってくるような相手には、同じようにかまして行きつつも抑えめに、足の踏み込みも小さく留めて立つことが多い。以前はもろ手成分がさらに強く、上体を起こし加減にする立ち合いも見られたが、最近は減少傾向なので、このカテゴリの中に含んでおく。

腕固める
白鵬や隠岐の海の右かち上げを固めた左で跳ね上げるようにしたり、照ノ富士の右引っ張り込みに固めた左をぶつけるようにして応じたり…
上位の土俵を経験し、何とか組み止めようとする相手の策戦を肌で感じながら対応を磨き上げてきた。
かつてのように、易々と左四つに誘い込まれるケースは激減している。

ハズ(喉輪)・おっつけ
差して来る相手に対し、もろ手ではなく低く出て片方ハズ(or喉輪)・もう一方をおっつける構えを採ることも。最近は頻度が減っているか。




<攻防分析>
伸びのある左右の突き放し、回転を効かせた突っ張り、片方を喉輪・もう片方でハズやおっつけにかかりながらの押しも強く、一発一発の重みや型にはまった際の馬力は間違いなく三役クラス。
かつては攻めが右に偏りがちで、左のかかとが上がり、膝が内側に入る足運びを左からのいなしで衝かれることも多かったが、左の突きを伸ばすことで左右バランスを改善。突っ張りの正確性と威力、目の付け方も良く、常に相手を正面に見据え、左右への回り込みを許さない安定した攻め筋を身に着けつつある。アゴを引けるようになり、無理のない体勢で相手がよく視えているので、体形の乱れを逃さず、タイミングよくいなす貴景勝チックな取り口も現れるようになってきた。

課題としては、やはり前哨戦で突き起こせない場合の対処だろう。理のない叩きを出してしまったり、前に出ているときでも攻めが途切れ途切れになった時には、上体だけ合わせてついていく内、つま先立ちの傾向が助長されるなど従来的な欠点を露呈し、前後不覚に陥ってしまう。
つま先立って押す癖については、正代の立ち合いのように目立ちこそしないとはいえ、本人の中にすっかり染み付いているという意味では同じ。ゆえに直しづらい癖と言えるだろうが、直せるに越したことはない。
また、一門の陸奥親方が放送席に座るたび指摘し続け、本人にも直接伝えているとのことなので、普段の稽古から意識して改善に取り組んでいるのではないかと思うし、少しずつでも成果は現れ始めているように見受けられる。



☆得意技一覧
突き放し
よく腕が伸びて、グイと相手を仰け反らせてしまう威力は抜群。とりわけ左突きの向上が著しい。

突っ張り
突き放しで相手の腰を崩しておいて、その後は突っ張りに切り替え。相手をよく視ながら小気味よく両手を回し、逃げ道を与えない。

ハズ
①の流れから、中に入って押し上げたい時など状況に応じてハズにかかって出ることも。もろハズもあるし、片方は喉輪やおっつけ、前廻しを引くなど使い分けは様々。

おっつけ
特に多いのは、左ハズとのコンビネーションで左四つ力士を右から崩す場合。これによって、左四つに誘い込まれる相撲もずいぶん減ってきた。

喉輪
①と似ているのだが、①が距離を取ること・相手の腰を崩すことに主眼を置くのに対し、こちらは相手の顎を上げてしまいたい時に用いる。そのままで出ていくと外されるので、ハズやおっつけに変化させるタイミングが重要。

左四つ
根は左四つで、意外なうっちゃり腰を具える。差し手を上げて右からの仕事を封じられてしまえば万事休すだが、右を使えている分には一定の力量があり、2年7月の隠岐の海戦では左四つに組み止められるも、素早く右からおっつけて前進しながら右前廻しを引き、一気に寄り切った。今後、北勝海のように食い下がり型の四つ身を体得できれば大きな武器になるが…

突き落とし
突き押しの流れの中でタイミング良く突き落とすケースもあるが、ここで取り上げるのは相手に左を差された際に、素早く右に体を開きながら繰り出す動作の方。
相手の出足も利用しながら押し潰す威力は一級、相手に差し手を十分返されてしまえば出せなくなるが、あまり早すぎても相手の出足を誘えず、却って呼び込むだけとなる。
あくまで苦し紛れの仕掛けであり、磨く技ではないが、やるからにはタイミングが生命線となる。
右回りで突き落とすと見せておいて、すかさず左で突き放すカウンター気味の応用技などにも派生させられるか。






にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ
にほんブログ村

大栄翔勇人 出身:埼玉 生年:平成5年 所属:追手風 身長:182センチ 体重:160キロ

<立合い分析>
額で当たりながらのもろ手突きから、右の突き放しを効かせて相手を仰け反らせることで先手を取らんとするのが基本。当たり合った後に上体が起きて顎が上がり、ふたつ目の攻めを出すときに両足が揃ったままで突きにいってしまうような癖は、当たりそのものを強化することで補えるようにはなっているが、やはりリズムが途切れがちで取り口全体のバタつき加減にも直結する部分だけに、修正できるに越したことはないか。
30年初朝乃山戦のように、差して来る相手に対し、低く出て片方ハズ・もう一方をおっつけにかかりながら、前傾を崩さぬまま持ち上げるような押しで一気に運んでいくような馬力・上手さもあるだけに、当たりの強さ・鋭さよりも角度を重視していくことがキッカケになるのかも。
この他、小さい人や変わってくるような相手には上体を起こしながらもろ手を繰り出す立合いもあり、もろ手で突いてくる人には、はね上げるようにして応じる。 


踏み込み足:左
手つき:先に両手を下ろして待ちたいタイプ。早く仕切り、概ね相手が腰を割らんするタイミングで両手を下ろしていく。それゆえ腰を割ってからが著しく長いような相手に焦らされがちではある。
呼吸:先に両手を下ろしたい人ゆえに、立ち上がってから腰を割るまでの動きを先走るきらいはあるが、上記のとおり手を下ろすタイミングは一定に近く、相手が立ちづらそうにしている感は乏しい。


<攻防分析>
伸びのある左右の突き放し、回転を効かせた突っ張り、片方を喉輪・もう片方でハズやおっつけにかかりながらの押しも強く、いつの間にやら体重が160キロにまで達したことにより、一発一発の重みや型にはまった際の馬力も向上。いなしを交えながら崩していく際の動きも小気味良く、体重の増加で身のこなしが鈍ったというようなこともない。
課題は、立合いの項でも触れた通り、突っ張っていくときの足運びで、足幅が狭く、爪先立つようにして出ることで横への動きに弱く、足が返ってガクッと落ちるような場面も見られるので故障のリスクもある。また腰が伸びた体勢のまま突くことで差されやすくもなってしまう。

上体と足のバランスが乱れがちなバタ足気味の突き押しという点では、北勝海もそうだが、現在の体型に照らせば貴闘力にも近いのではないだろうか。
貴闘力といえば張り手が代名詞でもあり、相手の動きを止めて間合いを整え、自分のペースへと持ち込むため、あるいは小さく張って中に飛び込むというコンビネーションも見られた。北勝海の場合には相手の横につき、前廻しを引いて食い下がる技能があったわけで、大栄翔にも欠点を補い、自分有利の形勢を作るべく何か一つでもこれといった技を身につけてもらいたい。

根は左四つで、当初は組んだ際の意外な粘り強さも買われたが、上手を浅く引いて食い下がるタイプの四つ身ではないだけに体を入れ替えるような逆転技を覚えられてしまっては苦しい。現在は引っ張りこまれた際の弱点のほうが目立っている。


<平成30年の見どころ>
角界随一の稽古量を誇ると評判の努力家。欠点はあっても確かな土台のもとに築き上げた押しの出足・圧力は確実に向上している。決して目立つ方ではないものの、その熱心な姿勢を買う親方衆は多く、玄人受けする好漢と言えるだろう。
真面目すぎる性格が影響しているのかツラ相撲の傾向が強いことで実力以上に星が上がらないようなところもあるが、そろそろコンスタントに幕内中どころ以上に定着してしかるべき地力の持ち主だ。

↑このページのトップヘ