土俵一路

本場所中の更新に加え、場所と場所の間は花形力士の取り口分析、幕下以下有望力士の特集などを書いています。 「本場所中も本場所後も楽しめる」をコンセプトとして、マイペースかつストイックに我が道を往き続けます。                他サイト等への転載はご遠慮下さい。

Category:2015年 > 夏場所前

幕内優勝
本命:白鵬 対抗:稀勢の里、日馬富士

年間負け越し(4場所不正解)だけは避けるというのがマイルールなので、今場所は正攻法。

三賞
殊勲 本命:妙義龍 対抗:照ノ富士、逸ノ城、大砂嵐
敢闘 本命:魁聖 対抗:勢、逸ノ城
技能 本命:妙義龍 対抗:安美錦、栃煌山

照はさすがに11勝以上を重ねるのは難しいだろうと見て・・・10勝じゃ殊勲以外は貰えないでしょうから。。
軸は妙義龍と逸ノ城で迷い、先場所久々に上位で1場所取り切り、今場所からが大関再チャレンジとなる妙義龍に期待を込めて・・・
肝は魁聖。体調さえ悪くないならば、久々となる二桁の番付で優勝争いに絡む活躍を見せる可能性も。状況にもよりますが、おそらくは12番勝てないと貰えないというのが上位経験者を予想する際の難しではありますが・・・

十両
本命:松鳳山 対抗:千代大龍、阿炎

昨年九州の北太樹と同じで、内容に比してあまりにも負けすぎた先場所の松鳳山でしたから、今場所はその分良いことがあるはず。
復帰2場所目の千代大龍と十両2場所目の開花が期待できる阿炎が対抗。


幕下
本命:千代の国 対抗:御嶽海、佐藤

15枚目以内に漏れた分、却って余分な力は抜けるかと見て千代の国が本命。地力からすれば地位が下がり過ぎな舛ノ湖、琴弥山も惜しかったが、若い佐藤の勢いに賭けたい。

三段目
本命:諫誠 対抗:貴源治、大神風
諫誠、竜電に続く3連覇なるか?幕下同様、番付を落とし過ぎな蓮台山、豊後錦あたりに目が行くが、ベテラン枠は大神風のみに留め、先場所新幕下で1点の負け越しも大善戦を見せた若い貴源治のブレイクに期待の一票を投じる。

追記
「相撲」誌に今場所も休場と書かれていた記憶があって確認しませんでしたが、水戸豊は出場なんだ・・・
こちらは序二段と違い、単純な見落としなので変更しませんし、箇所が箇所ですから、まだ半分くらいの回復度であろうことを想像すれば、出場を確認していても予想には入れなかったと思う。

序二段
本命:能登櫻 対抗:飛翔富士、霧乃龍
怪我で番付を落とした能登櫻、さすがに序二段上位では地力が違いすぎるだろう。先場所、序ノ口で再起を果たした飛翔富士、栃港が対抗だが、ここもやはり1枠は若手に割きたいということで、最高位三段目半ば。ここのところは怪我が多く、苦労しているものの、体格に恵まれ、親方衆からも資質に対する評価が高い霧乃龍を推す。

追記
能登櫻が初戦不戦敗・・・予想力士が1番相撲を不戦敗というのは大砂嵐が序二段だった頃以来ですが、いろいろ調べ尽くせばそういう情報は出てきたのかもしれないし、これはこれでしょうがない。一応栃港を加えておきますが、あくまで参考記録ということで。

序ノ口
本命:大輝 対抗:宇良、琴明山
上位に並ぶ長期休場組の復帰はなく、地力的には期待の大卒新人2人と三段目中位経験者ながら怪我に泣き、先場所前相撲を取り直し再出世を果たした琴明山の3人が抜けている。中でもやはり本命は学生横綱経験者の大輝とするべきだろう。

場所前日ですが、もう数番、行けるところまで書いていきます。


白鵬×逸ノ城
先場所も書いたし、重複するから書かないつもりだったのですが、デイリーに載っていた逸ノ城のコメントを見てると書かずにはいられなくなった。
曰く「先に左上手を取ってから右を差して腕を返したい」ということなのですが、順序としては逆。左は固めておいて、右を差し、腕を返していく方を優先すべきだよなあ・・・
もちろん、先場所の照ノ富士の相撲を見たそのイメージが残っていて、ああいう流れで「先に上手を取る」ということなら良いのですが、単に左で踏み込んで左上手に手を伸ばすような取り方なら、初対戦、2回目、4回目がそうだったようによしんば自分が上手を取れても、横綱の方はさらに十二分の体勢ですから、上手もあっさりと切られてしまうでしょう。

先場所の稀勢の里戦みたいな当たり方が出来れば理想的ですし、特に横綱とは相四つですから、狙いさえ正しければ右を返して、自身の上手を近づけ、横綱には上手を与えないという格好を作るのも可能。先場所も書いたように、その形さえ出来れば後の取り方は知っている人なので、殊勲の余地も十分にあります。


もう1つ、あまり踏み込まずに横綱が左前廻し狙いで踏み込んで行くのに合わせて、下から掬うように入り腕を返すという、白鵬が鶴竜あたりに対してよく使っていた取り方もあるのですが、下手をすると小手先だけになってしまうので、そういう稽古をしていないのなら現段階ではやらないほうがいいんだろう。ただ、取り口から考えても、今後の研究対象にはしてもいいんじゃなかろうかとは感じています。


白鵬×照ノ富士
白鵬は稀勢の里にせよ、豪栄道にせよ、まともに組み合うのが厄介になったと見れば、そうならないような取り口へと持っていくことができるので、照ノ富士としては真価が問われるのはここから。
横綱としては、照が先場所のように右で張って左を差しに来るという想定ならば、右にずれて右からおっつけに行くのか、ただ照ノ富士って、案外同じ相手に続けて同じことはやらない力士なので、今回はシンプルに右を差しに行くのかも。そこらへん、横綱としても研究できていないはずがないですから、後は土俵に上がってからの駆け引きも含め、五感を研ぎ澄ませて相手の出方を探り、自身の取り方を決めていくということになろうかなと。


日馬富士×德勝龍
初対戦。何度か書いているので德勝龍の取り口について再掲はしませんが、日馬富士としては立合いの動きに警戒する必要があり、当たって上体だけが突っ込むようだと手を払って引きに来るのも上手い、左四つで胸が合うと地力があるだけに、体力差を考えれば安易に組みに行くのも考えものとなかなかに厄介な相手。
どうにかこうにか土俵際まで追い詰めても逆転の突き落としがあり、崩れることの多い中盤戦での対戦が予想されるところ、一瞬の油断が命取りとなりそうです。
左に動いて早々に仕留めてしまうのも手の一つではありますが・・・

德勝龍としては、何でも思い切り良くやるのが一番の魅力なわけで、初の上位、初の横綱戦だからと言って真っ向勝負だけに拘る必要はない。そもそも横綱のほうがまともに来ない可能性もあるわけで、ならば探りながらもろ手なりで当たって、低く入って来るなら起こして距離を取るような展開を作っていきたいもの。

やくみつるさんとデーモン閣下の対談本で、閣下が昨年初場所の稀勢の里について、「右足(の親指)は場所当初から悪かったんじゃないか」という旨の発言をしていましたが、1年以上経ってやっと同じ意見の好角家を見つけたかという安堵感がありました。いくら本人が怪我について何も言わない力士だからって、あの琴欧洲戦まではどこも悪くなくて、ただただ精神面が弱いから云々っていう風にされちゃうのはあまりにも不憫でしたから・・・

稀勢の里で言うと、先場所は予定が大幅に狂い、観戦記が書けなかった都合上触れられませんでしたが、右足の状態はすこぶる悪かったですね・・・初場所を観て、やっと怪我をする前に戻りつつあるかと感じられたのに、また後退ですから、本人としても悩みは尽きないでしょうけど、暖かさが追い風となって毎年相性が良い夏場所でなんとか心身ともに立て直してもらいたいもの。
白鵬のように臨機応変で動ける人ではないですから、 どうしても右足の踏み込みが効くかどうかは成績に影響を及ぼしてきますし、実際の取り口を観る上でも、まずはその点(立合いだけではなく、以後の流れにおける足の送りや土への噛ませ具合なども含め)に注目していければなと。序盤に何番かは触れると思うので、またその時に感じたことを率直に書いてみます。


稀勢の里×栃煌山
・・・という書き出しはいわば総論の部分。
ここからは各論なのですが、上記したような不安を補うために、完全にやめていた立合いの張りをまた使うようになりましたね。初場所前のこの記事だったか、九州で負けた時の記事だったかは忘れましたが、苦手の碧山対策として、出足を止めるためには張って良くのが良いんだけどなあ・・・というのを書いたら、初、春とその形で連勝。春の豪風戦でも使い、踏み込まれてハズで押されると厄介な相手を止めることに成功しています。
そういった目的意識が明確な場合には自然と手の動きも小さくなる。出足さえ止めれば多少腰高でも起こしてから左でおっつけるなり、差し込むなりの流れにもスンナリ入って行けますし、暫く使っていなかった分相手も意表を突かれますから、一辺倒は良くないにせよ、幅として使っていくのは大有り。

栃煌山を挙げたのは今場所の対戦予想をざっと見た上での例示的なものですが、最近の対戦では勝ち負け問わずことごとく密着を許していますから、機先を制するために一発張っていけば、おそらく想定もしていないでしょうから、上手く起こして自分の流れに持ち込んでいけそうかなと思っています。胸さえ合わせれば大関優位ということで、とにかくその体勢を作ること。

今の稀勢の里の体つきを見ても、もうあまり攻勢攻勢で速い決着狙いというよりは、鏡里みたいに得意四つ側の固さを生かしてどっしり構えていく方向に目を移していっても良いような気もするんだよなあ。特に自分より小さい下位力士相手にはそれだけでかなり安定する可能性があります。



豪栄道
先場所は大関昇進以降では、ある意味一番分かりやすい、つまり関脇長期在位時代(+8勝止まりだった場所)の豪栄道に近い内容でした。前3場所ほど足の送りに関する問題も薄く、また本来のこの人らしく、注目される相手との対戦ほど燃えて良い内容を見せました。
もっとも、楽日の照ノ富士戦で右肩を痛め、夏場所前の調整は不十分。ポジティブに考えれば、左(上手)側の使い方に磨きをかけるチャンスでもありますが、稽古場をほとんど観ていない立場としては、本場所の土俵ではなかなか左前廻しからの速攻という内容を見せない以上、イメージが湧かないというのが本音ですね。
ただ、この怪我を機に右四つ左の深い上手で大きな相手と胸を合わせるのではなく、相手の下に入って浅い前ミツ。上手を与えずに崩しながらの攻めで一蹴するような内容が一貫すれば・・・という期待はありますし、おっつけていく流れも含め、相手と密着できる距離感に拘り、安易に引いて墓穴を掘るようなことも減ってくれれば、まさしく怪我の功名ということになるのでしょう。
そう上手く行くか・・・という点については、贔屓目に見ての希望的観測としか言えませんが、誰にでもキッカケになる場所があり、その契機が怪我によるものというケースが多いのも確か。場所に入れば、当然現実を見なければいけないですが、場所前という段階ではあくまでそういう風に思い込んだ上で待ちたいなと・・・


豪栄道×白鵬
秋の敗戦以降、白鵬は徹底して離れる流れへと主導。差したり、右四つを作らんとする意図は皆無で、立合いも張りながら右に動いて、以降の流れも張ったり、突き放したりで起こしながら、いなしたりはするものの、自分からはほとんど積極的に動かず、相手の動きをよく見ながら、突っ張りを嫌がって払いのけに来たところを突いたり、飛び込んできたところをすかさず左上手から振ったりして捌いています。
豪栄道は元来小手先の流れになると意識が上に集中して下半身がバタバタする上、足腰自体も弱ってきていますから、白鵬としては敢えて組みに行って労力を使うよりも安全策として同じ取り方を続けるはず。ただ、正直そんなに大したことをやってきているわけでもなく隙自体は多い形です。豪栄道が白鵬が突っ張る手を我慢強く跳ね上げることさえ出来れば、焦れた白鵬があべこべで引きに来るような流れに持ち込み、自滅を誘うことも可能でしょう。
もちろん、終盤の対戦ですから、そこまでの相撲振りを見て、白鵬が取り口を変える可能性もありますが、何にしても豪栄道としては、自分の間合いをどこに置いて取るのかを明確にして、横綱が嫌がる前傾の体勢を崩さないこと。あとは本来的には右四つ左前廻しが型ですから、右側に寄っていく形が基本なわけですが、白鵬はここ最近の流れからすれば自分の左に動いてくるわけで、そちら方面に体をさっと寄せていくような稽古も重点的にやっておきたいところ。

↑このページのトップヘ